windowsの漢字変換・変換候補がおかしい件について
- 簡単な文章なのに変換候補の一番目がひらがなで、変換(スペース)→Enterしてもひらがなのまま…。
- 漢字変換で変なものがでてくる。
…などなど。こういった状況になってしまい、いちいち打ち直しをしなければならなくて面倒。
さくっと解決法
結論から言うと、(多分)直っていない…。
試したのは以下。
- 「辞書の修復」を行う。(参考1を参照)
- 「候補一覧に追加で表示する文字種」の「ひらがな」「カタカナ」のチェックを外す。(参考2を参照)
- IMEの「プロパティの設定を規定値に戻す」。(参考3を参照)
うーん、どうしたらいいんだろう…。めんどくさいんだよね、いちいちひらがなのままEnterしてしまったものを消して打ち直しをするの。
この対処をしたことでwindows内蔵辞書がもう一度作られてくれたら、解決してくれるのかなぁ…。時間が解決してくれることを願うのみ…。
参考:
「辞書の修復」。漢字変換ができなくなった場合の対処法
パソコンの漢字変換がおかしい・できない状態になる原因と対処法 | パソコン修理・サポートのドクター・ホームネットがお届けするコラム「候補一覧に追加で表示する文字種」の変更。ひらがな候補が一番目にでてくる場合の対処法
漢字に変換したいのに、候補の1番目がひらがなになってしまって困った – wnkhs.net「プロパティの設定を規定値に戻す」。この操作を行っても、辞書登録した単語や学習情報が失われることはありません。とのこと
Microsoft IMEの漢字変換がおかしい!解決策は?|エンジョイ!マガジン
20180918 投稿
20180926 修正(3.規定値に戻すを追加)
Windowsで「"(半角ダブルクオーテーション)」が「”」や「❝」になってしまう件について
英語モードで「"(半角ダブルクオーテーション)」を打ちたいのに、「''」や「”」になってしまう、困った…。
さくっと解決策
> PCが自動変換しているだけなので「Ctrl + Z」で「元に戻す」操作をすればよい
とのこと。
英語モードでもPCって自動変換するのね、元に戻す作業必要なのね…気が付かなかった。
そういえば、文頭の大文字変換も自動で行われるものね。(その時はCtrl + Z使ってたなぁ…気が付かなかった。)
これで、Texでウムラウトが打てるようになった。良かった良かった。
P\"{o}ppel
→Pöppel
参考:
一番に行き当たった。助かった。
Word2016で半角のダブルクォーテーションを入力するには?引用符のヴァリエーションそれぞれの打ち方も教えてくれる。便利。
解決したぞ!!引用する時に使用する文字「“ ”」をキーボードで打つには?
ブログ開設めも―内容・ID由来―
ブログの内容
基本、調べたこと・考えたことの備忘録。
ざっくり考えているは以下。(20180914現在)
ゆるりと自分のために、そしてそれが誰かに良い影響を与えられたらいいなぁと思う。
URL・IDの由来
"cat-catus"
"cat"は言わずもがな「猫」。
"catus"は「猫の学名」の一部、つまりこれも「猫」。
「"catus"は「猫の学名」の一部」
と書いたのは、「猫の学名」は正式には「Felis silvestris catus(フェーリス・シルヴェストリス・カトゥス)」だから。
これはラテン語らしく、その意味は「イエネコ(ネコ属ヤマネコ種亜種)」だそう。
ついでに、"catus"には「分別のある/明敏な」って意味もあるらしい。
「"catus"が「猫」と「分別のある」という意味をもつとは面白いなあ」と思った。
ので、これをURLとIDにした。そうすると、どっちも"c"から始まるから、さらに面白いかなと。
20180914
cat-catus